2022年51冊め

娘について (となりの国のものがたり2)

文章力のおかげで数時間で一気に読み切ってしまった。関係性で閉じたり開きすぎたりする人の感情の変化やいろんな社会問題が入れ子になったストーリー。私より年上の方が書いたんだろうなって思ったら、著者は1983年生まれ!!すごい!!


80ページ:それがなんであれ。受け取る側はいつも気づかないのだ。推測や想像では知りようがないから。自分が受け取ったものがなんなのか、それを手に入れるために誰かが引き換えに手放したものはなんなのか、だからその金がどんな光を帯び、どんなにおいを漂わせ、どれほどの重みを持つのか、決して知ることはできない。


113ページ:「私はお前を育てるために職場からなにから全部捨てた。他人の手に任せるのが不安で、一つ、また一つって諦めていったら、結局すべてを捨てることになった。私がお前をどうやって育てたかわかる?お前がすべてだと思って生きてきた。それなのにどうしてお前は事あるごとに私を失望させたり、悲しませたりできるんだい、わざとやってるのかい?」「わかってる、わかってるってば。母さんがどうやって私を育ててくれたか、よくわかってる。だからこうやって懸命に生きてるんじゃない。これ以上どうしろっていうの?」


207ページ:誰かの世話をすることの大変さ。自分じゃない誰かの面倒を見ることの難しさ。美しく高潔に見えるこういう仕事のひどさや厳しさを、私はもしかすると娘とあの子に教えたかったのかもしれない。あの子たちが本で読んだり、誰かに聞いたりして知るのではなく、実際に経験させようとしているのかもしれない。


十年後、二十年後に、こうやって私の面倒をみてくれと言いたいのではない。自身の老後を、若いうちはどうしても想像できないけれど必ずやってくるそのときを、一度でもいいから考えてもらいたい。今からでも責任と信頼を分かち合えるまともな相手を見つけてもらいたい。私がこの世を去るときに残していくのが心配と憂慮、後悔と恨みのような感情でないことを願うばかりだ。

2022年50冊め

家族の味

私は買ってきたものや外食の化学調味料は仕方ない、忙しい中でお金で買えるものは買っちゃえ!!と割り切っているところもあるけど、家族に健康でいてほしいって願いはある。


レミちゃんが和田誠さんとの夫婦対談で「だからさ健康でいてね、和田さん。それしかないよ」って話してるところで涙。


和田さんの子どもたちへの接し方が夫によく似ていて、和田さんとレミちゃんみたいな夫婦でいられたらいいなと思った。

2022年49冊め

僕とぼく 妹の命が奪われた「あの日」から

数年前に新聞の書評で読んでからずっと読んでみたいと思っていた。佐世保で小6の女の子が同級生に殺害された事件の被害者のお兄ちゃんふたりの立場から書かれた本。


毎日新聞佐世保支局長だった被害者のお父さんの部下で、佐世保支局が初任地だった記者の方が著者。とにかく文章が読みやすかった。最近余裕や余白がなかったせいか本を読む時間が取れていなかったし、読みたい本を手に取っても「あれ?これって何だっけ?」って引っかかることが多くて、読み進めるのに時間がかかっていたけど、それが一切ないまま一気に読めて、そのことに驚いた。新聞記者の方の文章力ってすごい。


被害者の長兄が「僕」、次兄が「ぼく」として進んでいく家族の物語。私は長女だから「僕」の行動がわかるわかる…って思う部分がたくさんあったし、兄と妹との間に生まれた「ぼく」が自分の気持ちを自分の中に閉じ込めてしまう様子を私の妹に重ねて読んだりした。


「僕」も「ぼく」もお父さんも、乗り越えていくにも抱えたままでいるにも大きすぎる事件。事件後の被害者家族にもそれぞれの人生、生活があって、未成年の子どもたちは成長していく。TVや新聞で報じられるニュースの周りにたくさんの関係者がいることは当たり前のことなのに、なかなか想像することはできない。


御手洗家の方々が幸せでいてくれますようにって願う。

2022年48冊め

大人の片づけ できることだけやればいい

月に一回くらいは片づけの本を読み、自宅の片づけに繋げたい。今日は寝室をきれいにするぞ!!


178ページ:『最近、いちばん気分転換になった出来事は何ですか?』と質問します。テニスをした、温泉に入った、色々な答えがあるでしょう。そのどれもがマインドフルネスの状態です。瞑想とは"今この瞬間"のみに意識を集中させることによって、あれこれ思い悩む脳と心を休める行為です。何かひとつに注意力や集中力を向けたからこそ、気分転換ができた。すでにそれが、マインドフルネス体験なのです。


宝塚も私をマインドフルネスの状態にしてくれるから、観劇中や観劇後はあんなにスッキリできるんだなと気付いた。

2022年47冊め

コンプレックス文化論 (文春文庫)偉い人ほどすぐ逃げるとは全然違うタイプの本だけど、やっぱり面白かった。

安齋肇さんの遅刻とタモリさんの話、親が金持ちな篠原かをりさんの「勝ち負けで考えたときに分かりやすく勝ちたい、という思いがあり、慶應を選びました。」、162ページの砂鉄さんの「全くモテないってのに『クラスの中で一番モテる女の子を好きになるのはダサい』みたいな感覚がありました。『あえて誰も目を付けていない子を好きになる自分はセンスいい』というか。」、最後のジェーン・スーさんとの対談でのスーさんの「今回の砂鉄さんの本を読んで、『あ、しつこいって、こういうことか』とわかった(笑)。」


2022年46冊め

偉い人ほどすぐ逃げる

すっごく面白かった!!武田砂鉄さんの文章は本当に丁寧だ。「令和の令は命令の令」、素手でトイレを磨くの章の日本を美しくする会ではブフォッと笑った。

医大入試の不正、早稲田の教授から女子学生へのセクハラ事件については、何度目にしても怒りがわきあがる。


やっと少し落ち着いてきたから、もっと本が読みたい。