2022年51冊め
文章力のおかげで数時間で一気に読み切ってしまった。関係性で閉じたり開きすぎたりする人の感情の変化やいろんな社会問題が入れ子になったストーリー。私より年上の方が書いたんだろうなって思ったら、著者は1983年生まれ!!すごい!!
80ページ:それがなんであれ。受け取る側はいつも気づかないのだ。推測や想像では知りようがないから。自分が受け取ったものがなんなのか、それを手に入れるために誰かが引き換えに手放したものはなんなのか、だからその金がどんな光を帯び、どんなにおいを漂わせ、どれほどの重みを持つのか、決して知ることはできない。
113ページ:「私はお前を育てるために職場からなにから全部捨てた。他人の手に任せるのが不安で、一つ、また一つって諦めていったら、結局すべてを捨てることになった。私がお前をどうやって育てたかわかる?お前がすべてだと思って生きてきた。それなのにどうしてお前は事あるごとに私を失望させたり、悲しませたりできるんだい、わざとやってるのかい?」「わかってる、わかってるってば。母さんがどうやって私を育ててくれたか、よくわかってる。だからこうやって懸命に生きてるんじゃない。これ以上どうしろっていうの?」
207ページ:誰かの世話をすることの大変さ。自分じゃない誰かの面倒を見ることの難しさ。美しく高潔に見えるこういう仕事のひどさや厳しさを、私はもしかすると娘とあの子に教えたかったのかもしれない。あの子たちが本で読んだり、誰かに聞いたりして知るのではなく、実際に経験させようとしているのかもしれない。
十年後、二十年後に、こうやって私の面倒をみてくれと言いたいのではない。自身の老後を、若いうちはどうしても想像できないけれど必ずやってくるそのときを、一度でもいいから考えてもらいたい。今からでも責任と信頼を分かち合えるまともな相手を見つけてもらいたい。私がこの世を去るときに残していくのが心配と憂慮、後悔と恨みのような感情でないことを願うばかりだ。